人気記事一覧
-
『廃深2』のパンツを考察する
身近な存在でありながらも、ときに神々しく見える「パンツ」。ゲームのなかで、パンツの輝きに出会ったとき、パンツの書が開かれる。 今回の《パンツを考察する》ではホラーアドベンチャーゲーム『廃深2』のパンツを取り上げる。 特集 《パンツを考察する... -
PS4『LoveR(ラヴアール)』プレイ感想・レビュー・攻略Tip’s
『LoveR(ラヴアール)』は2019年3月に発売されたPS4向けのギャルゲーだ。 高校2年生の主人公が学校生活のなかで、趣味の写真を通じて6人の女の子と関係を深めていくストーリー。 キャラクターデザインは『ラブプラス』の 箕星 太朗 みのぼし たろう 、プロ... -
『廃深』のパンツを考察する
「パンツ」それは誰しもが身につけているであろう日常の友だ。身近な存在でありながらも、ときに神々しくも見える。そんなパンツの輝きに出会ったとき、この書が書かれるのであった。 今回の《パンツを考察する》では、ホラーアドベンチャーゲーム『廃深』... -
『雪割りの花』レビュー|痛いほど罪悪感に苛まれる裏切りのアドベンチャー【評価・感想】
『雪割りの花』は「やるドラ」シリーズの第4弾にあたる、シリーズ史上一番の鬱ゲーだ。 主人公は隣人のOLに恋した大学生。ほんの少しの下心からついた嘘をきっかけとして、精神が壊れていく。 やるドラ 《見るドラマからやるドラマへ》をコンセプトにした... -
『廃深2』評価・レビュー|女子大生を闇落ちから救え!廃墟探索ホラーアドベンチャー待望の続編【感想】PR
『廃深2(はいしん2)』は横スクロールのホラーアドベンチャーゲームだ。 動画撮影のために廃ショッピングセンターを訪れた女子大生3人が、襲いかかってくるサルの着ぐるみから逃げながら、廃墟にまつわる秘密を解明し、脱出を目指す。 各階に散らばったキャ... -
『ハウスオブアッシュ』レビュー|ホラーはどこへ?パニックアクションとなった迷作【評価・感想】
『House of Ashes(ハウスオブアッシュ)』はSupermassive Gamesが開発するシリーズ「The Dark Pictures Anthology(ザ ダークピクチャーズアンソロジー)」の第3弾としてリリースされたアドベンチャーゲームだ。 『ハウスオブアッシュ』のテーマは紀元前から... -
【シェンムーI攻略プレイ日記】①父の死~チャーリー捜し【ネタバレ】
1999年に超大作ゲーム「シェンムー」が発売された。オープンワールドゲームの元祖とも言える作品だ。私は当時からセガが大好きで、セガ・ドリームキャストの新作ソフトは常にチェックしていた。そして、当時CMなどで人気を博していた湯川元専務が登場する... -
『Root Film(ルートフィルム)』レビュー|島根を舞台にしたトラベルミステリー・アドベンチャー【評価・感想】
探偵小説の中にトラベルミステリーというジャンルがある。観光地など旅の情景を活かしたストーリーは、2時間ドラマなどでおなじみだ。 『Root Film』はミステリーアドベンチャーゲーム。 島根を舞台に、映像監督である主人公が殺人事件の捜査に関わる。 共... -
『ANGEL WHISPER(エンジェルウイスパー)』Switch版評価・レビュー|恐怖の大王が降ってくる!? 世紀末サスペンスアドベンチャー【感想】PR
『ANGEL WHISPER(エンジェルウイスパー)』はサスペンスアドベンチャーゲームだ。 忽然と姿を消したゲーム作家・由島。プレイヤーは彼の遺作「ANGEL WHISPER」をプレイし、その身に何が起こったのか、真相に迫る。 恐怖の大王・アンゴルモアをテーマにした... -
『アガサ・クリスティ ABC殺人事件』評価・レビュー|名作ミステリーをゲーム化!原作愛にあふれた名探偵なりきりアドベンチャー【感想】
『アガサ・クリスティ ABC殺人事件』は同名の人気小説をゲーム化したミステリーアドベンチャーだ。 プレイヤーは名探偵・ポアロとなって、連続殺人事件に挑む。事件現場を捜査したり、関係者への尋問、推理を繰り返しながら、じわりじわりと犯人を追い詰め... -
不朽の名作ゲーム『街 〜運命の交差点〜』の思い出を振り返る
サターンのゲームは数多くプレイしている私がドハマリしたソフトの1つが『街 〜運命の交差点〜』 『街』は1998年に発売されたソフトだが、その当時では珍しいサウンドノベルというジャンルのゲームだった。 文章を読み進めることがメインのサウンドノベル... -
『サンパギータ』レビュー|リアルなバイオレンスアドベンチャー【評価・感想】
『サンパギータ』は「やるドラ」シリーズの第3弾。 本作は、フィリピン人女性・マリアを中心にストーリーが展開する。 ヤクザやマフィアが登場し、今までよりもバイオレンスなサスペンスだ。 やるドラ 《見るドラマからやるドラマへ》をコンセプトにしたシ...